第24回大会
日本語文法学会第24回大会
会長 | 前田 直子 |
大会委員長 | 宮地 朝子 |
開催校責任者 | 高梨 信乃 |
日時 | 2023年12月2日(土)・3日(日) |
会場 | 関西大学 千里山キャンパス |
2023年12月2日(土) 午後 (第3学舎1号館・4号館)
13:30-17:40 | 【研究発表】 |
■A会場 (1号館A201) |
司会:窪田悠介 (国立国語研究所) |
13:30-14:10 | 【招待】田村早苗 (北星学園大学) コミットメントの形成とモダリティの意味論的分析 |
14:20-15:00 | 坂本瑞生 (東北大学大学院生) 叙述類型を特徴づけるものの再検討―イベント項と外心構造による交差分類― |
15:10-15:50 | 藏藤健雄 (立命館大学) 焦点化単数主語をともなう複数性動詞について |
司会:江口正 (福岡大学) | |
16:10-16:50 | 河本健汰 (東京大学大学院生)・西畑宏紀 (大阪大学大学院生) 南の階層構造に基づくモの周辺的用法の考察を再考する |
17:00-17:40 | 近藤幸知 (九州大学大学院生) とりたて助詞モの意味の記述と新しい統語構造の提案 |
■B会場 (1号館A301) |
司会:川瀬卓 (白百合女子大学) |
13:30-14:10 | 赤尾莉央 (南山大学大学院生) 接続助詞ノニの情意的意味についての史的考察―特にその定着段階について― |
14:20-15:00 | 【招待】田中草大 (京都大学) 変体漢文における助動詞シム(令)の意味と機能 |
15:10-15:50 | 遠藤小春 (関西大学大学院生) 副詞「ずっと」の歴史的変遷―関連語との関わりから― |
司会:林淳子 (慶應義塾大学) | |
16:10-16:50 | 末吉勇貴 (関西大学大学院生) 中古・中世前期における連体節のテンス・アスペクト形式と事態の順序の関係 |
17:00-17:40 | 鴨井修平 (日本学術振興会特別研究員-PD) 日本語諸方言の持続形式における待遇化の動機 |
■C会場 (4号館D302) |
司会:丸山岳彦 (専修大学) |
13:30-14:10 | 中山健一 (茨城キリスト教大学) 新しい文法形式「まである」の意味と構文的特徴 |
14:20-15:00 | 米村雪乃 (東京外国語大学大学院生) 「動詞+シカナイ」の意味・用法について |
15:10-15:50 | 榎原実香 (東京工業大学) 「不定語+デモ+ガ」はいつ使用されるか―叙述の型に着目して― |
司会:平子達也 (南山大学) | |
16:10-16:50 | 【招待】中川奈津子 (国立国語研究所) 日琉諸語における主題標識の類型と格標識 |
17:00-17:40 | 呉暁艶 (東北大学大学院生) 一発話内修復の分類―『日本語話し言葉コーパス』を例に― |
■D会場 (4号館D401) |
司会:志波彩子 (名古屋大学) |
13:30-14:10 | 道法愛 (広島大学大学院生) シナイの「未完了」における話し手の“想定”―否定形式からみるスルの特性― |
14:20-15:00 | 前田ゆかり (専修大学大学院研究生) 動詞のル形とタ形で修飾される「ところ」の内容語的用法について |
15:10-15:50 | 角出凱紀 (京都大学大学院生) 比喩を含む動詞由来複合語の位置付け |
司会:永澤済 (上智大学) | |
16:10-16:50 | 孫之依 (関西学院大学大学院生) 連体助詞「の」の過剰使用と脱落に関する一考察―固有名詞を中心に― |
17:00-17:40 | 中西久実子 (京都外国語大学) 日本語学習者による主題の「は」の不使用の実態とその使用意識 ―なぜ日本語学習者は主題を過度に省略するのか― |
2023年12月2日(土) 18:00-20:00【懇親会】(関西大学レストランチルコロ)
2023年12月3日(日) 午前 (第3学舎1号館・4号館)
9:40-11:40 | 【パネルセッション】 |
■A会場 (1号館A201) |
(大会委員会企画) ノダ文研究の現在地―ノダの時空間変異から見た研究の展開― |
司会 | 林淳子 (慶應義塾大学) |
発表1 | 幸松英恵 (東京外国語大学) ノダとノサ―「ノダ文」の用法の時間的変異― |
発表2 | 林淳子 (慶應義塾大学) ノとノデスカの成立―「ノダ文」の疑問文型の時間的変異― |
発表3 | 野間純平 (島根大学) ノのない方言の「ノダ文」―「ノダ文」の空間的変異― |
■B会場 (1号館A202) |
(一般) 作文の表現力と発達―資源構築から分析と評価へ― |
司会 | 宮城信 (富山大学) |
発表1 | 今田水穂 (筑波大学) 作文コーパスの用途と設計について |
発表2 | 清水由貴子 (聖心女子大学) 児童・生徒の作文に見られる誤用 |
発表3 | 田中弥生 (国立国語研究所) 児童の作文における表現の脱文脈化観点による可視化 |
発表4 | 砂川有里子 (筑波大学名誉教授) 機能語的な副詞の調査―母語話者児童生徒と第二言語学習者の比較― |
■C会場 (1号館A301) |
(一般) 一語から始める文法研究―さまざまな手法を用いて― |
司会 | 建石始 (神戸女学院大学) |
発表1 | 建石始 (神戸女学院大学) 「全く」から始める文法研究―コーパスを用いた出現位置に関する研究― |
発表2 | 許燕 (名古屋大学大学院生) 「一応」から始める文法研究―出現形から意味・用法へ― |
発表3 | 朴秀娟 (神戸大学) 「なかなか」から始める文法研究―コンテクストに着目した意味・用法の分析― |
発表4 | 帖佐幸樹 (東亜大学) 「用」から始める文法研究―日本語母語話者の文予測調査の結果を用いて― |
■D会場 (4号館D302) |
(一般) コーパスによって近現代140年の日本語文法の変化を探る ―『日本語歴史コーパス』と『昭和・平成書き言葉コーパス』を用いて― |
司会 | 田中牧郎 (明治大学) |
発表1 | 田中牧郎 (明治大学) 『日本語歴史コーパス』『昭和・平成書き言葉コーパス』の特徴を生かした近現代語の史的研究について |
発表2 | 近藤明日子 (東京大学) 近現代の口語体書き言葉における逆接の接続詞の通時的変化 ―『日本語歴史コーパス』と『昭和・平成書き言葉コーパス』を用いた分析― |
発表3 | 小木曽智信 (国立国語研究所) 『日本語歴史コーパス』と『昭和・平成書き言葉コーパス』に見る可能表現形式の変遷 |
発表4 | 永澤済 (上智大学) 『日本語歴史コーパス』と『昭和・平成書き言葉コーパス』から見る「取り返す/取り戻す」の類義関係の変遷 |
11:40-12:50 | 昼食休憩 |
2023年12月3日(日)午後 (第3学舎4号館ソシオAV大ホール)
12:50-13:15 | 【会員総会】 |
13:15-13:35 | 【大会式典】 |
13:40-17:00 | 【シンポジウム】 |
日本語文法学会第24回大会シンポジウム (言語学系学会連合共催,一般公開) 意味論研究の新地平 |
|
企画趣旨 | 意味に関する研究は,大きく分けて,用法基盤的な言語観と親和性が高い認知言語学と,記号処理的なアプローチをとる形式意味論の流れとがある。言語学の隣接分野の一つである自然言語処理の研究の発展により,この二つの研究の流れはいずれも新しい局面を迎えている。本シンポジウムでは,このような潮流の最先端の研究を紹介し,意味の研究の,日本語文法 (そして,より広く言語学)の中での位置づけを考え直し,隣接分野との接点がどこにあるかを整理し直すきっかけとしたい。 |
講師1 |
大谷直輝 (東京外国語大学) 用法基盤モデルが想定する言語知識のありようについて考える |
講師2 |
峯島宏次 (慶應義塾大学) 言葉の意味をどのように説明するか―形式意味論と分布意味論を比較する観点から― |
コメンテータ | 三宅知宏 (大阪大学) |
コーディネータ・司会 | 窪田悠介 (国立国語研究所) |