学会誌『日本語文法』
『日本語文法』投稿と査読の体制について
投稿要領より一部抜粋してご紹介いたします。
- 投稿原稿の内容
日本語文法とその関連領域に関する未公刊の原稿に限ります。 - 投稿原稿の種類
研究論文
研究ノート(問題提起,調査報告,技術情報の公開,萌芽的な研究など) - 使用言語
日本語または英語 - 投稿原稿の分量
研究論文 16ページ以内(400字詰め原稿用紙40枚以内にほぼ相当)
研究ノート 8ページ以内(400字詰め原稿用紙20枚以内にほぼ相当) - 投稿の締め切り
毎年4月1日と10月1日 - 採用・不採用の決定
投稿された原稿は,学会誌委員3名(学会誌委員会が依頼した学会誌委員以外を含むことがある)が,査読要領に従って査読します。著者の氏名は査読者には知らされません。査読者の氏名も著者に知らされません。
査読結果は,採用,修正採用,修正再査読,不採用のいずれかとし,原則として投稿の締め切りから2か月以内に著者に通知します。
※上記は抜粋ですので,実際にご投稿になる場合は,投稿要領のページの各事項をご確認ください。
- 学会誌委員会 (2022年度~2024年度)
青木 博史(委員長,九州大学)
安部 朋世(副委員長,千葉大学)
佐々木 冠(副委員長,立命館大学)
庵 功雄(一橋大学)
岩男 考哲(神戸市外国語大学)
大木 一夫(東北大学)
大西 拓一郎(国立国語研究所)
岡部 嘉幸(成蹊大学)
衣畑 智秀(福岡大学)
甲田 直美(東北大学)
今野 弘章(学習院大学)
齊藤 美穂(神戸大学)
佐野 由紀子(静岡文化芸術大学)
澤田 浩子(筑波大学)
高木 千恵(大阪大学)
高梨 信乃(関西大学)
建石 始(神戸女学院大学)
堤 良一(岡山大学)
橋本 修(筑波大学)
舩木 礼子(神戸女子大学)
本多 啓(神戸市外国語大学)
眞野 美穂(大阪大学)
森 篤嗣(武庫川女子大学)
八亀 裕美(大阪公立大学客員研究員)
矢島 正浩(愛知教育大学)
吉田 永弘(國學院大学)
最新号:24巻2号(2024年9月発行)
発売元:くろしお出版 価格:3,500円+税10%
※おことわり:最新号およびバックナンバーは事務局では取り扱っておりませんので,書店や学会の書籍販売でお求めいただくか,もしくはくろしお出版へお問い合わせください。
バックナンバーはこちらをご覧ください。
最新号(25巻1号)掲載論文一覧
研究論文
- 人称詞「あなた」の成立
- 山中 梓
- VラレルAN構造のANが動作主と解釈される場合
- 小井 亜津子
- 「さすが+の」の順接用法の展開について―データベース間の生起頻度の差の解明に向けて―
- 周 世超
- 被使役者が無情物の使役構文の用法とその周辺化
- 李 翹彤
- 現代標準語における統語的逆使役と結果相
- 新山 聖也
- 愛媛県大洲方言における動詞尊敬形の形態構造―接頭辞/o-/ による形式を中心に―
- 宮岡 大
チュートリアル
- 第7回 語用論的かつ相対的な文法研究の面白さ―談話的受影主の日英語対照を例に―
- 今野 弘章
日本語文法学界の展望(2021~2023)
- 現代語
- 建石 始
- 古典語・歴史
- 大木 一夫
- 方言
- 舩木 礼子
- 日本語教育
- 庵 功雄